契約書作成業務
|
---|
スマホ版訪販契約書 |
---|
ご依頼申込 |
ハウスクリーニング |
エアコン洗浄契約書 |
クーリングオフ対応契約書 |
契約書作成報酬 |
訪問販売契約書 |
訪問販売対応契約書 |
訪問販売申込書面 |
訪販分割払契約書 |
特定商取引法契約書 |
契約書がない訪問販売 |
市販の契約書の危険 |
業務委託契約書 |
電話勧誘販売契約書 |
自社割賦販売契約書 |
自社クレジット契約書 |
リフォーム工事契約書 |
自社割賦工事契約書 |
ご依頼申込 |
民事法務業務
|
---|
各種ご案内
ハウスクリーニング契約書作成代行
お電話による初回ご相談料/30分5000円〜(無料ご相談不可。但し料金、依頼等の問合せは除く。) ※お電話受付(9:00〜20:00、365日・土日祝日でも受付中)、メールは24時間・年中受付中(メールアドレスは下に記載)
契約書作成の専門家がネットに掲載してないノウハウ情報をお答えします。
■
クーリングオフで損をしないハウスクリーニング契約書の作り方の二つの秘密のアレ...
あなたは、ハウスクリーニングの契約において、クーリング・オフをくらった経験はありませんか?
クーリング・オフ期間の8日以降であってもクーリング・オフを受け代金の全額返金を経験をしたことはありませんか?
![]() |
---|
ハウスクリーニングに続々と大手が参入してきている現状で、クーリング・オフで売り上げを落としたくないというニーズがあります。
あなたは、ハウスクリーニングの契約書の作成は、かなり厄介な契約書となる理由がわかりますか?
民法の体系的知識が絶対に必要です。
この理解がないのに契約書を作成してはいけません。
民法の体系的な知識を知らないで契約書を作成することが、クーリング・オフの原因となっているからです。
訪問販売は、訪問販売に関する法律で厳格に規制されています。
この法律の要件を満した契約書面を契約のときに契約相手である消費者に交付しなければなりません。
あなたにとって、この契約書面の作成が事業者相当な負担となっています。
訪問販売が適用される場合には、訪問販売・クーリングオフに対応した申込書面または契約書面(法定書面)を消費者(購入者等)に交付が義務付けられます。
当事務所では、今までクーリングオフ・トラブルに遭われた事業者さんからの相談に対する対応策の積み重ねたノウハウがあります。
この法定書面を作らない業者さん、以外に多いです。
作っていてもハウスクリーニング契約書の不備が多く見受けられます。
これらの不備あるハウスクリーニング契約書を使用しますと、クーリングオフということになります。
作らなかった場合の金銭的リスクは甚大となります。
例えば、クーリングオフによる民事的制裁(特定商取引法第9条)、指示・業務停止命令等の行政処分(特定商取引法第7条・8条)などの制裁があります。
訪問販売や訪問営業に対応するハウスクリーニング契約書の作成を承ります。

![]() |
---|
訪問先で契約するのであれば・・・
■
クーリング・オフに対応する契約書が必要・・・!
仮に、クーリング・オフに対応するハウスクリーニング契約書を相手に交付しなければ、その日の内に駆除作業を完了したとしても、後日依頼者から契約書面ミス・間違いや不交付により相手からクーリングオフの行使というリスクがあります。
![]() |
---|
たとえ、業務処理が既に完了していると主張しても、事業者には代金の請求ができないというリスクを負います。(住居訪問役務サービス特有の法律)
これに対処するためはに、クーリング・オフに対応するハウスクリーニング契約書を作成する必要があります。
この契約書を作成するには、法律を体系的に習得しなければなりません。
2万円程度の契約書の雛形の販売では修正まで応じてくれず、クーリングオフにも対応していません。
また弁護士や行政書士等の専門資格を有しない者が修正を行うと、弁護士法第72条等に違反しますので注意して下さい。
一番危ない契約書はネット上のひな型、印刷会社支給品、複写印刷式、友人から買ったものが非常に危ないです。
ハウスクリーニング契約書は、通常の契約書より、作成の仕方が特殊ですので慎重に作成しなければなりません。
既に業務処理が完了したが・・・
■
既に業務完了済であるが代金を請求できない・・・!
上記の事例で、クーリングオフに対応するハウスクリーニング契約書の必要性を説明をしました。
![]() |
---|
申込書面または契約書面(法定書面)に法定記載事項の不備があれば、クーリングオフ期間が経過していても、いつでも契約の解除が可能になります。
クリーニング作業が完了したという理由は通用しません。
依頼者からのクーリング・オフ権の行使を回避するための法律に則したハウスクリーニング契約書を依頼者に渡さないと、 事業者は不利益(解約に伴う違約金・代金などの請求が不能)を蒙ることになります。
このため、作業が既に完了している数ヶ月後に依頼者からのクーリングオフの主張に対処するための契約書が必要です。
また、業者は業務をすぐに着手しないで消費者に熟慮期間を与えて8日を経過してから工事をする方法もあります。
しかし、これでは仕事的には効率が悪くなります。
特定商取引法・消費者契約法〜相談事例集
- 特定商取引法
- 業務委託契約書
- クーリング・オフ対応請負契約書
- ハウスクリーニング契約書作成代行
- 換気扇洗浄
- 訪問販売対応
- 壁・床・トイレの清掃
- 作業終了後の契約解除もできるケースもあります。
- 契約書の不手際
- 防カビコーティング
- 業務委託契約書作成

今まで当事務所に契約書作成をご依頼いただいた方の業種は、美容医療外科院、全国展開されいる探偵社、興信所、探偵業務調査委任契約書、布団販売契約書、布団リース契約書、布団レンタル契約書、リフォーム工事請負契約書、外壁塗装工事請負、基礎工事(トラスト工法)、浄水器販売販売契約書、浄水器レンタル契約書、健康食品販売契約書、 太陽光発電工事契約書、太陽光発電パネル販売契約書、太陽光パネルリース契約書、監視カメラ保守点検サービス契約書、ハウスクリーニング契約書、貴金属買取契約書、訪問購入契約書、広告代理店契約書など多数です。
