盗聴器販売・レンタル・設置契約書作成代行


お電話による初回ご相談料/30分5000円~(無料ご相談不可。但し料金、依頼等の問合せは除く。) ※お電話受付(9:00~20:00、365日・土日祝日でも受付中)、メールは24時間・年中受付中(メールアドレスは下に記載)

契約書作成の専門家がネットに掲載してないノウハウ情報をお答えします。


違法行為を起こさない盗聴器販売やレンタル・設置の契約書を作るには?!


誰もやらない商売は儲かります。しかし、違法な行為は訴えられます。

  1. 盗聴器の販売は違法ではないか?
  2. 盗聴器の販売を合法的に行うことができるのか?
  3. 合法的な契約書の作成はどうしたらよいのか?
  4. 契約書にクーリングオフ対策は施しましたか?
  5. 契約書面の不備でクーリンオフ期間8日以降でもクーリングオフされることになります・・・・
  6. 販売業者が共犯にならないための手当はどうのようにしたらよいのか?
  7. 販売業者が共犯にならないための契約書の作り方はどうしたらよいのか?
  8. 盗聴器の販売やレンタルは使い方を違法であれば事業者がクライアントと調査対象者の両方から損害賠償を受けることになり、契約書の作り方はどうしたらよいのか?
  9. 刑事では違法収集証拠排除の原則が厳格に適用されますが、民事はケースバイ・ケースになります。契約書の作り方は・・・・・・

探偵業者や調査業者が盗聴器の販売をすると違法となるのか?

探偵業者や調査会社は探偵業法のしばりがあります。

そのため、盗聴器を販売ための契約をするには、ある「秘密」があります。

違法行為ならないような契約書の作成にはある「秘密」があります。

また、刑事訴訟法、民事訴訟法、個人情報保護法などの判例やら学説やらを学習する必要です。

盗聴器の販売・設置やレンタル契約が事務所以外の場所であれば、クーリングオフが適用されますので、 クーリングオフ・トラブルを起こさないような契約書の作成も心がけなければなりません。

損害賠償以外にもクーリングオフに注意した契約書を作らなければなりません。

盗聴器販売・レンタル・設置契約書の書面の契約条項や記入の仕方にミスがありますと、クーリンオフ期間8日以降でもクーリングオフになり、料金を全額返金しなければなりません。

法律がそうなっているのです。これを無視しますと行政処分になったり、刑事罰の対象になります。

あなたは、このような話を初めて聞きましたか?

これらの手間をかけることなく、あなたは業務に専念することができます。 探偵業務以外の幅広い業務を行うときに必要となる調査委任契約書も作成いたします。


他の探偵業者と差をつけろ!
セキュリティーの専門家をめざせ!


専門家でなくてはきびしい業界を生き残れません!






盗聴器販売・レンタル・設置~契約書作成代行

盗聴器販売・レンタル・設置契約書にはクーリングオフ対策が必要


盗聴器は違法な盗聴行為が行われる危険性があります。

違法性の高い盗聴器の入手が困難になっています。 盗聴器販売業務にかぎらず、どのような事業にもリスクはともないます。

このリスクを未然に防いだり、リスクを最小限にとどめる工夫が契約書に必要なのです。

特に、料金が高額なサービスでは、依頼者との料金をめぐるトラブルは、必然と考えてください。

業務が終了してからクレームをする依頼者は必ずいます。 しかも、1か月後にクーリング・オフを主張してくることもあります。

この種のトラブル本当に多いです。あなたは、このような経験はありませんでしたか?

クーリンフオフに対応した盗聴器販売・レンタル・設置契約書でないと、つまり、契約書面に不備がありますと1か月後であってもクーリンフ・オフになる事実を、あなたは知っていますか?

これを契約書面不備に基づくクーリングオフといいます。


ハッキリ言ってこのようなことがあると、商売が立ち行かなくなります


盗聴器の返品費用と代金を全額返金になります。

あなたは、盗聴器が故障をしていても弁償を請求できません。

なので、クーリングオフ対策を施した盗聴器販売・レンタル・設置契約書が必要なのです。

リスク回避の対策として、まず訪問販売を規制する法律に基づいた契約書の作成が重要となります。

盗聴器販売・設置業務の契約書の作成のことなら、当事務所にぜひお任せ下さい。契約書実績多数です。

盗聴器販売・設置業務で仕事の幅を広げてみてはいかがですか?

弊社はクーリングオフを起さない、またはクーリンフオフ・トラブルがない盗聴器販売・レンタル・設置契約書の作成を得意とする事務所です。

調査委託契約契約書の作成も承ります。


盗聴業務のリスク回避~トラブル回避法

盗聴業務で後日のクーリングオフ・リスクを回避するためには?


盗聴業務は、料金が高額なため依頼者からのクーリングオフ・全額返金等のトラブルや苦情が頻発するものと予想されます。

営業所以外の場所で契約が行われるときは、すべて訪問販売と法律で定義されています。

訪問販売は飛び込み営業のみならず広い定義規定がなされています。つまり、訪問販売は飛び込み営業を意味しません。

盗聴器販売・設置はあらかじめ電話の問合せにより依頼を受ける場合もありますが、飛び込み営業的な依頼を申し込まれる場合もあります。

このような場合は、クーリング・オフが適用されます。

このクーリング・オフを受けないためには盗聴器販売・設置契約書にある事をしなければなりません。 依頼者によっては、業務内容に不満を抱く方が多くいらっしゃると予想されます。

このような不満やトラブルが発生した場合には、誠実に対応することが大事ですが、それでは不充分です。

契約書をしっかり作成することが重要です。


訪問販売を考慮に入れた販売・レンタル・設置契約書


やはり、契約書の作成を法律に則ったものをしっかり作成し、紛争になりやすい解約条項等を明示して依頼者を納得させることが肝要です。

当事務所では、契約書の作成指導とともに業者と依頼者との数々なトラブルをサポートしてきたノウハウが豊富な実績があります。


裁判紛争に発展する前に解決!

紛争トラブルの回避術


クライアント(調査依頼者)とトラブルが、発生した場合のクライアントの行動として考えられるのは、消費者センターに相談することです。

そして、クーリング・オフの手続きを実行するよう、アドバイスを受けることが予想されます。

盗聴器販売・設置契約書を作成するうえで、重要なことは業務内容をはっきりさせることです。

契約条項は、クーリングオフ・トラブルを避けるように設けなければなりません。

弁護士が裁判を起こすのをためらうように契約条項を作ります。判例や学説を学習する必要があります。

また、監督官庁が行政処分を起せないように契約条項を作ります。

契約書に欠陥があれば、クーリング・オフをされることはもちろんのこと、最悪のケースでは行政処分を受けことなります。

特定商取引法では、事業者が法律違反を犯したときの罰則が設けられています。

また、盗聴業務は警察の監督権限があるか微妙なところですが、探偵業者を兼務していれば警察にも相談に行くことも考えられます。

もし、紛争やトラブルになったときに弁護士を雇ったりする料金(弁護士費用の相場は60万円~80万円)よりも、初めの段階で「きちんとした契約書」を作成する方が安くすみます。


盗聴器販売・設置業務契約書

  • 盗聴器電波法
  • 盗聴器販売・レンタル・設置契約書の作成に必要とするノウハウの実務書はありません。
  • 盗聴器販売・レンタル・設置契約書を作成するには民法の体系的な知識が必要です。




業務案内

行政処分対処法

探偵業務

法人設立業務

許認可申請業務

契約書作成業務