(1)消費者をターゲットにしたコンサルタント契約書


お電話による初回ご相談料/30分5000円~(無料ご相談不可。但し料金、依頼等の問合せは除く。) ※お電話受付(9:00~20:00、365日・土日祝日でも受付中)、メールは24時間・年中受付中(メールアドレスは下に記載)

法務の専門家がネットに掲載してないノウハウ情報をお答えします。


①クーリング・オフ対応のコンサルタント契約書


クーリング・オフ対応のコンサルタント契約書作成のことなら、当事務所にお任せ下さい。

コンサルタント業務で、仕事のはばを広げてみてはいかがですか?

あなたは、もしかして、今の業務に行き詰っているかもしれません。

あなたが、今持っているリソースを最大限活用したらいかがでしょうか。

コンサルタント契約書を作成するうえで、重要なことは業務内容をはっきりさせることです。

一般の市民を相手にする場合は、コンサルタント契約書であってもクーリング・オフに対応するものでなくてはなりません。

各種業務コンサルタント契約書の作成や必要となる書類の作成をお手伝いいたします。


(2)コンサルタント契約書~クーリングオフ対応

コンサルタント契約書をクーリング・オフされる


コンサルタント契約において一般市民や消費者を相手とするときは、クーリングオフ・トラブルが避けられません。

クーリング・オフを受けますと、コンサルタント料を全額返金しなければなりません。

コンサルタント契約書を、クーリンフ・オフに対応する契約書に作成しなければなりません。

この対応をしないと、クーリング・オフ期間の8日が過ぎてからでもクーリング・オフを受けます。

実際、業務が終了してからクレームを言ってくる依頼者は必ずいます。解約トラブルが発生します。

この種のトラブル本当に多いのです。

クーリングオフ対策を施したコンサルタント契約書の作成をされることが重要です。

リスク回避の対策として、まず訪問販売を規制する法律や消費者契約法に基づいた契約書の作成が重要となります。

特に、契約締結の場所や仕方によっては、訪問販売が適用されますので、クーリング・オフとなることもあります。


(3)業務契約解除のリスク~トラブル回避法

①コンサルタント業務のリスク回避


コンサルタント業務は料金が高額なため依頼者からの中途解約等のトラブルや苦情が頻発するものと予想されます。

コンサルタント業務は商品販売と違い、目に見えないサービスを提供するものですので、 契約書をきちんと作成しないと、後々トラブルをまねきます。

依頼者によっては、業務内容やその結果に不満を抱く方が多くいらっしゃると予想されます。

このような不満やトラブルが発生した場合には、誠実に対応することが大事ですが、それでは不充分です。


②特商法を考慮に入れたコンサルタント契約書


やはり、契約書の作成を法律に則ったものをしっかり作成し、紛争になりやすい解約条項等を明示して依頼者を納得させることが肝要です。

当事務所では、契約書の作成指導とともに探偵業者と依頼者との数々なトラブルをサポートしてきたノウハウが豊富な実績があります。


(4)裁判紛争に発展する前に解決!

紛争トラブルの回避術


クライアント(調査依頼者)とトラブルが、発生した場合のクライアントの行動として考えられるのは、消費者センターに相談することです。

そして、クーリング・オフの手続きを実行するよう、アドバイスを受けます。

契約書に欠陥があれば、クーリングオフをされるばかりか行政処分も受けます。 特定商取引法では事業者が法律違反を犯したときの罰則が設けられています。

また、探偵業者を管轄する警察にも相談に行くことも考えられます。


コンサルタント契約書作成代行

  • コンサルタント契約書作成代行
  • 代表取締役の住所が知られない方法があります。
  • コンサルタント契約書を作成するには民法の体系的な知識が必要です。







業務案内

行政処分対処法

探偵業務

法人設立業務

許認可申請業務

契約書作成業務